top of page

ヒートショックについて

image.png

・合併症予防について

image.png

ヒートショックについて

 気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックといいます。

 

 ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血管が縮こまり血圧が上昇します。衣服を脱ぎ、冷えた浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴槽に入ると、急に身体が温まるため、血圧が下降します。

 この血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こります

ヒートショック.jpg

 11月~2月までの時期は浴室や脱衣所などの気温が下がり、長風呂になりやすいため、危険が高まります。昔ながらの日本家屋や温泉施設などでは床がタイルだったり、暖房設備がない場所も多いので温度差が生じやすくなります。また、トイレでヒートショックを起こす人もいるので、お風呂以外でも温度変化のある場所には要注意です。

 

影響を受けやすい人

 ヒートショックは65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化などで通院中の方、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈の患者さんは影響を受けやすいと言われています。

 ご家族の中に該当する高齢者がいる場合は、入浴中はときどき様子を見に行ってあげてください。

 

予防のポイント

 ヒートショックを予防するポイントは、血圧の変動をできるだけ少なくすることです。そのためには温度差をなるべくなくしたり、身体に負担の少ない入浴方法を心がけましょう。

 

①脱衣所と浴室を温める

 暖かいリビングから寒い脱衣所に移動した際の温度変化を軽減するために、脱衣所に暖房器具を置くなどの工夫をしましょう。

 浴槽にお湯がたまっている場合にはふたを外しておくと浴室の温度を上げることができます。また、浴室を温める方法としてシャワー給湯があります。シャワーを使って給湯することで浴室の温度が15分間で10℃上昇します。

 浴室の床にマットやスノコなどを置いておくこともお勧めです。

②お風呂の温度は低めに設定

 お風呂の温度が42℃以上になると、心臓に負担をかけることが知られています。そのため38~40℃に設定して入浴することが勧められています。

 首までお湯に浸かることも心臓に負担をかけるので、胸のラインくらいまでにしてください。

③お風呂から出るときはゆっくりと

 お湯に浸かっているときは、身体が温められ、血管が広がって血圧が低下しやすい状態です。その状態で急に立ち上がると、脳まで血を運ぶことができず、めまいを起こしたり、失神することがあります。

 そのため、お風呂から出る時はゆっくり立ち上がることを心がけましょう。高血圧で通院中の方で降圧剤を内服中の方は特に注意が必要です。

 また、飲酒後は血圧が下がることが知られていますので、飲酒後の入浴は避けましょう。入浴前には水分を摂取しておきましょう。

​ 八代の冬は寒いですが、寒暖差に注意しながら気持ちの良い暖かいお風呂で暖まり風邪をひかないようにしましょう!

bottom of page